新光会 書き込みページ
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全1970件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
シドニー市内観光
投稿者:
タカやん
投稿日:2018年 7月21日(土)14時25分2秒
編集済
市内は至る所で道路拡張工事中でした。やはり道路が狭いです。又、市内には教会が沢山建てられています。昔の囚人たちが罰として建てたそうです。砂のレンガ造りが多い。セントメリーズ大聖堂。シドニータワーシティ。シドニータワーの高さ309mあります。展望台もあり。タワー付近は大阪の御堂筋の様なところで、夜は社交場として賑わっている。
オーストラリア単独紀行
投稿者:
タカやん
投稿日:2018年 7月21日(土)14時02分57秒
編集済
暑い暑い日本を離れて、季節が逆戻りしているオーストラリアシドニーへ行って来ました。大阪伊丹にある大阪空港を午後5時羽田に向けて出発。快晴・気温36℃。羽田着18:15.シドニーへの出発手続きして羽田発22:20発全日空便でシドニーに向けて出発。シドニー着8:45.10時間の飛行機の度は、首が痛いし、足元は腫れあがったような気分。ビジネスにすればと、後で後悔する。帰りもこのような状態になる事思うとうんざりする。シドニー空港の外へ出ると、気温5℃と出ている。思わず寒いと感じる。上着を着る。早速、観光バスにてシドニー市内へ。ハーバーブリッジとオペラハウスへ。市民の服装姿が冬服になっている事が分かるかと思います。とにかく風が冷たいです。
西日本豪雨災害お見舞い申し上げます
投稿者:
タカやん
投稿日:2018年 7月21日(土)13時53分28秒
暑中お見舞い申し上げます。広島県、岡山県の被災された皆様方にお見舞い申し上げます。又、新光会会員の方々もおられますが、大丈夫でしたか?岡山、広島の会員にFAXで被害状況をお尋ねしましたが、一人の方から回答が有り、大丈夫との事でした。とにかく自然災害は何時起こるか分かりません、自分自身の身は自分で守ることを日頃から心掛けて下さい。会員の皆さまの安全をお祈りしています。
7月豪雨災害に思う
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月10日(火)00時13分42秒
会員の皆さま、如何お過ごしでしょうか。
先週初めの台風7号の発生時から、予報は梅雨らしい雨のマーク続きで、そ当時はああ、雨でやだな~ぐらいにしか気に留めていませんでしたが、
まさか西日本一帯に渡り、これ程の猛烈な雨量を記録する豪雨になるとは思いませんでした。
近年は夏になると、各地で大雨による災害が発生のニュースを聞くようになり、こうした異常気象は果たして一部で言われているような、温暖化現象が原因なのでしょうか?
私が住んでいます岡山県は、比較的に災害の少ない地域とされてきましたが、被害のあった地域の状況を知るにつれ、雨が降るにしても、豪雨警報を甘く見てはいけないことを、今回初めて思い知らされたしだいであります。恥ずかしながら・・・。
もし、自分の住む地域に発令された場合、危険から身を守るためにするべきことは?
あの6日の夜は特別警報に避難指示までが出ていました。出来る事なら雨が酷くなる前に速やかに避難するのが賢明なのでしょうが、そこまで人はなかなか危機感を感じにくいものです。
幸い、私の地域では被害は無く、大丈夫でしたが、市内の東部や倉敷市の真備町、高梁市は近くの河川の氾濫により、冠水等の甚大な被害を受けました。
未だに孤立状態にある住民の救助は続いています。隣の広島県では、豪雨被害がさらに広がり、西日本の広い範囲で、多くの犠牲者、行方不明者が出ています。
会員の皆さま、被害の無かった地域にお住まいの方々も、どうかこれから起こるかも知れない災害に対し、安全に避難できる備えや知識を身に着けて下さいますよう、お願いします。
聞こえの不自由な私達には、尚更のこと、イザという時に身を守るためにどうすればいいか、援助はどこに頼めば良いか、防災知識をしっかり持つことが大切と痛感しました。
倉敷市に全国から救助隊員が駆けつけて下さっています。そんな中で、名古屋市から駆け付けられた消防署の方が、ツイッターで「すぐ助けにいきますから、待っていて下さい。」と被災者に励ましのメッセージを送っておられるとのことです。こちらまで、励まされる思いです。救助隊員の方々、ありがとうございます。
広島、愛媛の被災された方々もどうか無事救助されますように!と祈ります。
四季の会・8月納涼会のご案内
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 4日(水)21時08分28秒
梅雨明けも間近に迫ってきました。これからは暑い暑い夏の訪れです。
8月、9月はハイキングはお休みです。代わりとして、下記の通り納涼会を開催しますので、
暑い夏を乗り切ってください。たくさんのご参加お待ちしています。
記
日 時 8月5日(日)
場 所 吾作どん 天王寺店
時 間 午後5時~7時まで
会 費 3,000円
募集人員 20名
申込締切 7月31日(火)
※ 3500円ですが、四季の会より500円補助いたします。
※ 飲み放題です。(当日徴収します)
集合地 JR天王寺駅みどりの窓口前 午後4時45分(厳守)
※ 当日ハイキングは開催しません。
責任者 井上 孝行
連絡先 井上 孝行 FAX 06-6652-7373
東海四季の会・7月ハイクのご案内
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 4日(水)20時52分56秒
「郡上八幡」
盆踊りで三十二夜も踊り続けることで有名な郡上八幡を歩きます。
城下町として発展してきた市街地内は古い町並みときれいな水路、名水百選の
宗祇水など、見どころが多くあります。風情ある町並みを楽しみましょう。
記
日 時 7月8日(日)小雨決行
集 合 JR名古屋駅構内中央エスカレーター前・午前8時15分
交 通 JR名古屋駅8時33分発~岐阜駅8時59分着
【乗換】岐阜駅9時9分発~美濃太田駅9時44分
【乗換】長良川鉄道・清流1号
美濃太田駅9時56分発~郡上八幡駅11時18分着
※ 美濃太田駅からの方は9時30分、美濃太田JR改札口に集合
コース 郡上八幡駅~郡上八幡博覧館~郡上八幡城
※ コースは変更する場合もあります。
持ち物 弁当・水筒・タオル・身障手帳
案 内 江村 俊彦 ・ 稲垣 覚二
連絡先 小西 桂子 FAX 052-363-1995
グループ未来・7月手話例会のご案内
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 3日(火)18時15分56秒
そろそろ梅雨明けかと思いますが、皆様お元気でお過ごしのことと思います。
暑い時期ですが、涼しい教室で手話を楽しく学びましょう。
一度覗いてみたい方もどうぞ気軽にご参加下さい。難聴者の方ならどなたでも参加自由です。
たくさんのご参加お待ちしています。
記
日 時 7月10日(火)・24日(火)
時 間 午後5時30分~8時迄
会 場 長居障害者スポーツセンター・2F会議室
会 費 200円
講 師 真辺 美智子
連絡先 真辺 美智子 FAX 06-6608-0873
※ 8月は休みですので勉強会はありません。
9月より再開しますのでご了承下さい。
愛知支部・7月食事会のご案内
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 3日(火)18時02分20秒
暑いですね。今月は室内例会をやめて食事会にしました。
食事の後は近くのカラオケで日頃のうっ憤を晴らしましょう。
沢山のご参加をお待ちしております。
尚、予約の都合もあり、ご参加の方は担当までご一報ください。
記
日 時 7月22日(日)
集 合 JR「金山駅」改札口
時 間 11時30分(厳守)
会 場 「華花」自然薯御膳
予 算 1500円~2000円位
連絡先 小西 桂子 FAX 052-363-1995
大阪支部・7月例会のご案内
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 3日(火)17時48分11秒
梅雨も明け、いよいよ盛夏の季節となってまいります。
私にとっては、またまた嫌な寝苦しい暑い夏になろうか、と言うところです。
その様な季節ですが、例会ではエアコンの効いた涼しい会議室になるので避暑の気分です。
今回は、部屋が1室しか取れませんでしたので狭いですが、楽しい例会にしましょう。
たくさんのご参加をお待ちしています。
記
日 時 7月7日(土)
時 間 午前11時~午後4時30分迄
会 場 長居スポーツセンター・2F会議室
交 通 地下鉄御堂筋線・JR阪和線共に「長居駅」下車徒歩5分
議 題 1、支部だより 2、本部だより 3、私のスピーチ 4、お楽しみクイズ
会 費 200円
※ 正午までは支部役員会
※ 例会は午後1時より開始
連絡先 荻野 隆男 FAX 072-682-8486
7月です。
投稿者:
MINT
投稿日:2018年 7月 3日(火)17時34分8秒
編集済
ムシムシしますねエ~。皆さま、こんにちは。
鬱陶しい毎日ですが、お元気でお過ごしでしょうか?
今日は、台風の影響もあって雨もぱらつきますが、風が強く、少し過ごしやすい感じです。
大雨を伴う所もあるようですが、皆さまの地域は大丈夫でしょうか?
先月の大阪地震のこともあり、万一の災害に備える重要性を痛感させられる昨今です。
家具の転倒を防ぐ、突っ張り棒、支え棒が、被害を最小限に食い止めるのに役立つことを、
タカやんさんが身を持って示してくださいました。何はともあれ「備えあれば憂いなし」ですね。
四季の会7月ハイクは、京都で暑かったでしょうね!参加メンバーの皆さん、タフやなあ~!
全員、熱中症にかからず無事完歩されて良かったです。お疲れ様でした。
エメ太郎さんも、熱海大会会場の下見の様子をスナップで挙げて下さり、ありがとうございました。
熱海は温泉のメッカといわれるだけあって、ホテルも立派な構えですね。
会員の皆さま、この秋の大会をお楽しみに乞うご期待ください。
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順81番目から90番目までの記事です。
/197
新着順
投稿順