【当掲示板のルール】
10月6日、秋葉神社下社への参拝かねて、静岡県浜松市天竜区春野町犬居(住所は春野町堀之内)
へ行って来ました。ここの熱田神社(熱田神宮分社)祭典に出る唐破風屋根二輪屋台を見る為です。
sinさんと紅葉H氏の3人とです。
10月6日、静岡県浜松市天竜区春野町犬居熱田神社祭典の唐破風二輪屋台を見に行って来ました。
最近、山奥専門やマニアック山車マニアなどではなく、辺境山車マニアと自称するに至りました。
ここ春野町犬居は秋葉神社下社のすぐ近所、住所的には春野町堀之内です。熱田神社(熱田神宮の分社)の祭典に4輌の屋台が出ますが、そのうち3輌が屋根付きの二輪屋台ってのが珍しいんですわ。遠州二俣よりさらに奥に向かった場所です。ひと昔前、さらに奥にある気田地区にも一輌あり、見に行ったことがあります。春野町は屋根付き二輪屋台の発祥地だそうです。
まずは八面社の屋台。
9月15日、福井県小浜市 小浜放生(ほうぜ)祭り 八幡神社
曳山以外に芸能行事がある。曳山もその一部。
高浜同様の京都系芸曳山。
今年の参加曳山4両
清滝区、今宮区、竜田区、飛鳥区(小浜唯一の踊り山)
画像は上から今宮区、飛鳥区、清滝区
9月日、敦賀祭 福井県敦賀市 気比神社
スレッドありますが敢えてここに掲載。
令和元年、亥年は若狭三大曳山祭りのひとつ高浜七年祭の年だ。引き続き敦賀祭、小浜放生祭にも行けたので、若狭三大曳山祭りをコンプリート。
6月24日、福井県高浜町 高浜七年祭(巳年、亥年の6年毎)数々の伝統芸能の他7両の曳山が出る。
横町、本町、今在家、大西、若宮・・京都系芸山
赤尾町(あこまち)、中町・・ 舞鶴型芸山
佐伎治(さきち)神社
開催場所は南足柄市最大の工場、富士フィルム東門前。豊田市のトヨタ自動車みたいな感じ、
参加山車は関本、中沼、狩野。皆、地名です。相州足柄屋台とパンフにありましたが
相州屋台の研究者によると小田原型屋台の範疇とのこと。
昨年10月に開催される筈だった、神奈川県南足柄市商工会議所60周年記念あしがら山車まつり、悪天候で中止された為、今年3月30日に代替事業として開催されました。当初は14台(南足柄市内だけでお倉いりも含めて34台あるそうです。)を並べる計画でした。今回は、かっての祭り形態を復元したいと参加山車を3台にとどめ、手古舞やお囃子を加え、小規模になっています。