|
先日、審判資格を所有されている方には『サッカー競技規則2012/2013』が届けられました。
そろそろ来年度の審判活動に向けて、更新講習を受け始めている方もいることと思います。
来年度に向けて、まだ審判更新講習会を受けていない方は、千葉県サッカー協会のHP右上の
『Kick off』 審判のページから更新講習会の申し込みを行ってください。
なお、8月19日現在、受講可能な日程・会場を記載しておきます。
皆さん早めに申し込みをしてください。よろしくお願いします。
・2012/12/09(日)10:00~ スポーツ科学センター・第2~第4研修室 80名
(受付期間2012/08/01 ~ 2012/11/29)
・2013/02/24(日)18:00~ スポーツ科学センター・第1研修室 160名
【今年度最後】 (受付期間2012/08/01 ~ 2013/02/13)
また9月2日に行なわれました審判更新実技研修会の内容を簡単に記載しておきます。
■インストラクターからの講義内容■
・4級審判はとにかく子どもたちのために一生懸命走る。
・主審と副審(アシスタントレフリー)が対角線でプレーを挟み争点を逃がさない。(3級レベル)
→更に対角線の動きに幅を持たせる。→挟めない時は副審をできるだけ視野に入れるようにする。
・子どもの安全を考える。→ 手が先に出る× 手の不正使用×
・試合開始1秒でもレッドカードを出せる気持ちで試合に臨むこと。
・ユニホームには袖がないといけないため、腕まくりをしている選手には袖を戻すように指示する。etc
●ファール基準
・不用意な行為
・過剰な行為(イエロー)
・無謀な行為(レッド)
●グリーンカードの基準
・ボールを取りに行く。
・倒れた選手に手を貸してあげる。
・イラついた仲間をなだめる。etc
※ 指導の目的でしっかりとカードは出す。カードを出す時は子どもの目線に合わせること。
★ベンチコントロール
・ベンチからは選手に指示だけでお願いする。
→(文章での)審判への異議 → 退席(第4審判:フォース)誘導
・ベンチ外の人は指示はできない。(応援のみ)
◆2012/2013年の競技規則の改正◆
・新しく届いた『サッカー競技規則2012/2013』のテキスト
主に170頁~177頁についてインストラクターから改正点の説明があった。
インストラクターからは以上です。
なお、9月17日(祝・月)に3年生の練習試合がホームであります。
9月22日(祝・土)開催のライオンズカップ(3年生)に向けて
準備するために17日にプチ審判実技研修会を行ないたいと思っています。
3年生の審判パパの皆さんで参加して評価し合いましょう。
よろしくお願いします。
http://www.chiba-fa.gr.jp/
|
|