投稿者:
sin 投稿日:2016年 8月28日(日)15時23分31秒 通報 返信・引用
海津市の海津市夏まつりでは、平成20年に海津市に寄贈された高須の本町の山車が会場に展示されます。
去年までは8月の第2土曜日頃に開催されていましたが、今年は新しく祝日になった山の日に開催されました。
2016年8月11日撮影
投稿者:
sin 投稿日:2016年 8月28日(日)15時18分0秒 通報 返信・引用 > No.21846[元記事へ]
こちらは西組の雌やまです。
東組の雄やまに続いて2周します。
2016年7月31日撮影
投稿者:
sin 投稿日:2016年 8月28日(日)15時15分45秒 通報 返信・引用
各務原市(旧川島町)の渡神明神社の祭礼では、東組の雄やま、西組の雌やまの2艘の巻藁船が出ていましたが、昭和38年を最後に途絶えていたところ、平成7年に雄やまが、平成8年は雌やまが復活して、復活当初は雄やまと雌やまが1年おきに出ていました。
その後、平成11年に木曽川から河川環境楽園の中にある木曽川水園に場所を移すとともに、毎年2艘の巻藁船が出るようになりました。
現在は、毎年7月最終日曜日の午後3時から昼やま、午後7時から宵やまが行われ、昼やまでは木曽川水園の中を巻藁船が2周します。
写真は、東組の雄やまです。
2016年7月31日撮影
投稿者:
ゆいさ 投稿日:2016年 8月11日(木)18時34分17秒 通報 返信・引用 > No.21599[元記事へ]
暗くなってからの画像も投稿します。 さらに6年程前に行った頃は、長方形の底抜け屋台やちゃらぽこ台が数台程出ていたのに、この年は大屋形しか曳き物は出ていませんでした。
投稿者:
ゆいさ 投稿日:2016年 8月11日(木)18時27分17秒 通報 返信・引用
お役にたたなくて申訳ありません。5年前の画像ですが、中町の大屋形画像だけ投稿します。
投稿者:
風神雷神 投稿日:2016年 8月 4日(木)23時02分45秒 通報 返信・引用
ゆいさ様との祭り話です。
> これの事ですか?
違いますね!
投稿者:
風神雷神 投稿日:2016年 8月 4日(木)01時14分10秒 通報 返信・引用
須田町の金物屋さんにある山車を見せていただきました。
石取祭車らしきものがあるとのことで、見に行くと西尾祇園祭で曳かれる太鼓山車でした。
投稿者:
sin 投稿日:2016年 8月 3日(水)23時04分28秒 通報 返信・引用
山車の飾り付けに結構手間がかかり、午後8時出発のはずが午後8時20分頃になって曳き回しが始まりました。
2016年7月23日撮影
投稿者:
sin 投稿日:2016年 8月 3日(水)23時00分49秒 通報 返信・引用
瑞浪市日吉町細久手(中仙道の細久手の宿)の津島神社の祭礼は7月第4土曜日の午後8時から行われ、提灯を飾った船形の山車が出ます。
午後6時半頃に現地に着いたら、山車は細久手の宿の東端にまだ何の飾り付けもしていない状態で置いてあって、周囲には誰もいませんでした。
そして、午後7時頃から人が集まってきて、飾り付けが始まりました。
2016年7月23日撮影