【当掲示板のルール】
ここはマニア中のマニアしか行かない所。祭礼日が年ごとに違うので、余計行きずらい祭りです。
寛文年間に始まったとされる古い祭礼でもありますし、名古屋型山車に似たところもある山車(やま)です。
20日が丁度休みの日だったので、滋賀県甲賀市水口町へ行ってきました。名古屋から100km未満です。
今年は7台の曳山が参加しました。曳山は日野・水口型と呼ばれる大型の重箱型曳山です。全部で16基の曳山がありますが、いずれスレッド建てますので今回は省略。
下記の項目で放送されます。
放 送 日 4月1日(土)
放 送 局 三重テレビ
放送時刻 20:25~
番 組 名 学び舎の歌声~with a smile~
内 容 桑名市立多度北小学校にて収録、香取の石取祭の話しも有るそうです。
下記の内容で記念入場券を販売します。
詳しくは、養老鉄道等のHPを参照してください<(_ _)>
発売開始日 4/16(日)
発 売 価 格 720円(税込)
内 容 大垣駅・西桑名駅・近鉄富田駅・上野市駅の硬券入場券を専用台紙にセット
発 売 箇 所 大垣駅・西大垣-養老鉄道
西桑名駅・近鉄富田駅(西口のみ)ー三岐鉄道
上野市駅ー伊賀鉄道
当地域では3月第一日曜日というと。岐阜県瑞穂市美江寺の蚕まつりが嚆矢ですが、
今年は遠州寸座へ行った為、第二日曜日は北方町円鏡寺蚕まつりに行ってきました。
平成元年築の猩々人形山車があります。山車の引手は北方中学2年生と決まってます。
進学祈念祭として、又、教育の一環としつつ引手を確保する良いアイデアと思います。
寸座は浜名湖北端の湖岸沿いの町で、マリーナのあるリゾート地でもあります。
画像左(東)はもう浜名湖で、右側の山腹に熊野神社は座してます。
屋台には子供しか載せないので、子供屋台なのです。昭和60年築らしいです。
静岡県浜松市北区寸座熊野神社例祭子供屋台
2017年3月5日、遠州では一番早い屋台祭りと思われます
3月第一日曜日8時~11時曳きまわし。この情報が得られなかったので、
昨年は空振り、今年も10時40分到着だったので危ないところでした。
西区中小田井の「おてゃあ祭り」に山車があります。名古屋風の手造り山車です。
確か9月23日ころが祭礼日だったと思います。神社ではなくお寺さんでやってたような記憶が。
中小田井の古い町並みをバックにした、町おこしイベントだったと思います。もう10年以上も前なので
今もやってるかはわかりません、太鼓を多数のせて旧街道を練り歩いていました、大きな獅子頭の後に
リヤカーをつけた物に子供達をのせた(練り物?)物もありました。デジタル画像は無いのでスキャナーを
試みましたがうまくいかないので画像は後日。
とうとうマニアック山車研究家となってしまいましたが、あえて否定はしません。かっては「山奥専門」ともいわれましたので、それよりかは多少ともましかも!
新屋敷町は検索したところ、神楽屋形専門のサイトに、かっては太閤まつりにも出たとの情報がありました。
御器所八幡宮の山車→ 本日の愛知山車研新年会の折、sinさんに聞いたところ、意外とちいさい物の由
で子供用の山車とおもわれます。
星崎の喚續神社小型山車→もう15年以上前にしか行ってないので、現在どうなっているかわかりませんが、
小型山車が4台ほどあり、彫り物もついたなかなかの物もあったと記憶してます。
笠寺近辺の子供山車→津賀田神社か戸部神社の車楽・山車を見に行った時、名鉄本笠寺駅の西側近辺で小さな
単層の屋台を見かけました。今思うと笠寺七所神社の物かもしれません。
南区鳴尾町牛毛神社の傘鉾→松を飾った3輪の傘鉾(松車)があるようです。場所は確認できましたが、
祭礼日が他の山車まつりとぶつかるため、存在確認できてません。
風神雷神様との祭り話です。
> ちょっとネット検索をしていたところ、気になる事があったのでマニアック山車研究家の方々におうかがいいたします。
>
>
> 御器所八幡宮
>
> 城屋敷神明社
城屋敷町の場所から推測するに、山車ではなく神楽屋形と思われます。
御器所八幡の山車云々はまだ未見ですが、ポスターは見たことがあります。
10月第2日曜日頃なので、なかなか行けません。小型の屋形に小さな
神馬像を載せた物のようです。ポスターは随行する稚児さんを募集する
のが主眼のポスターでしたので、山車の絵は載ってはいませんでした。
(管理人) 私も神楽ではないかなぁと思いましたが、間口がけっこう広そうですね。
御器所とかもチェック済みとはさすがです!